PC画面でレイアウトの崩れがある場合は、ブラウザの閲覧履歴を一度リセットしてください
中国大使館の認証代行・中国ビザ取得など各種お手続き
東京華僑総会・華聯旅行社
認証代行:℡03-3571-7611(東京華僑総会)
中国ビザ:℡03-3571-1132(華聯旅行社)
営業時間:午前9時30分から午後5時30分まで(土日祝日休み)
中国大使館の認証代行ほか
℡03-3571-7611(東京華僑総会)
中国ビザ取得代行業務
℡03-3571-1132(華聯旅行社)
お知らせ
〇 中国VISA (華聯旅行社) 当社にて、中国ビザ取得の申請代行可能
はじめに
現在は中国のノービザでの入国は出来ません
中国VISAの申請者は、事前に「オンライン申請用紙」を作成してください
オンライン申請用紙を完成していないとビザ申請の予約が取れません
弊社では東京の管轄の申請代行を受け付け出来ます
(東京管轄:東京、神奈川、千葉、埼玉、長野、山梨、静岡、群馬、栃木、茨城)※その他の地区は管轄区分を参照のこと
申請用紙の作成手順、申請に必要書類(リンクに掲載)、注意事項などはこれより以下の説明をご覧ください
予約は当社で行いますので、お客様の方で予約は行わないでください
もし、お客様で個人予約をしている場合は、先に予約のキャンセルを済ませておいてください
申請者が申請日当日にキャンセル(ドタキャン)した場合は、システム上、次の予約がすぐには取れないのでご注意ください
《申請表作成手順》オンライン申請用紙作成まで
〇申請用紙作成時に、申請者の写真データ添付と個人情報の入力が必要です
▷「オンライン申請用紙」作成はこちらから(外部リンク)⇒ 中国ビザセンター(東京)
流れ
中国ビザセンターのサイト ⇒ 画面中央「高速リンク」の左側ボタン「査証」 ⇒下にスクロール「申請表入力」
⇒次のページの内容を確認し、下段部分「同意」ボタン ⇒申請表の入力画面へ
⇒申請表入力画面で申請するビザセンター「TOKYO」を選び、「新しい申請表を作成する」にチェック
⇒下段に、写真が出てくるので、写真下の矢印を右にスライドさせて、パズルのピースをはめ込む
⇒「新しい申請表を作成する」をクリック ⇒申請用紙の入力画面に移る
《申請表作成後》⇒中国ビザセンターへ「申請書のデータ」の送信を行い、申請用紙のPDF版をダウンロードし、印刷をしてください
申請用紙の印刷は両面・片面印刷どちらも可
申請表作成後、TYOから始まる申請表番号は予約(予約のキャンセル)に必要なため、大切に保管してください
ビザ申請日の登録後(予約後)に、オンライン上で申請用紙の内容は変更操作はしないでください
訂正箇所がある場合はボールペンでご記入の上、訂正箇所の横に小さく苗字でサインをしてください
修正ペンでの修正は不可、修正ペンを使用した場合は再度、申請用紙を印刷しなおしてください
ご不明な点等は、中国ビザセンターサイト内の「よくある質問」・「具体的な手順」でご確認ください
操作方法、記入方法については、中国ビザセンターのシステムのため、弊社ではお答えすることが出来ません
パソコン等で「中国ビザの申請用紙記入方法」と検索して、紹介されているサイトを参考にご記入ください
《指紋採取について》
中国ビザの申請の際には、「指紋採取」(免除対象者を除く)が必要です
「指紋採取」が必要な方は、申請日当日に申請者本人が中国ビザセンターに来て頂くが必要があります
〇指紋採取免除の対象者 ⇒中国ビザセンター通知「ビザ申請の指紋登録に関するお知らせ」
《申請の種類、必要書類について》
申請の種類、必要書類、招聘状の記載内容等については以下のリンクサイトよりご確認ください
〇中国ビザ種類と必要書類(外部リンク)
⇒中国大使館通知「中国ビザ申請についてのお知らせ(2023年3月14日更新)」←このサイトで必要書類を確認してください
※招聘状の記載内容について、招聘状のフォームはございません。記載に必要な項目を以下のサイトよりご確認ください
招聘状の内容について(外部サイト) ⇒中国大使館通知サイトより「各種ビザにおける申請書類(詳細はこちら)」
招聘状は、PDFのコピーでも可、英語は不可、担当者サインは読める字体で記入のこと
2頁にわたる時は、2頁ともに社判とサイン、割印が必要
また、業務の招聘状はリンク先にある記載内容のほかに、目的、所属企業と招聘先企業の関係の記載が必要です
観光ビザのホテルの日程表は、全日程分必要、宿泊するホテル名、宿泊日程のほか、ホテルの住所、電話番号の記載が必要
《写真について》
写真は、申請用紙作成時に画像データで添付します。また、同じ写真を印刷したものが1枚必要です(申請用紙への貼り付け用)
写真はカラー写真、背景は白、顔(耳を含む)が隠れないようにして、メガネは不可
⇒写真の撮り方について(写真規定)
写真の規定は申請用紙作成の写真のアップロード時にも確認ができます
申請用紙の写真が不合格の方は、プリントアウトした写真が計2枚必要です
※新橋駅汐留口(1階)左曲がった付近に簡易型の銀行ATMの並びに、背景が変更可能な証明写真機があります
《中国ビザセンター所在地》(ビザ申請時の指紋採取)
〒135-0063 東京都江東区有明3-7-26 有明フロンティアビル(地図) (←待ち合わせ場所はA棟かB棟か事前にご確認ください)
交通:ゆりかもめ・東京ビッグサイト駅北口から徒歩約1分/
りんかい線・国際展示場駅出口から徒歩約6分
指紋採取する方は、予約受付をした際に、当日の集合時間と集合場所をお伝えします.
指紋採取する時間帯はあらかじめ決まっているため、申請日当日、お客様が集合時間前に到着した場合であっても、先に申請のご案内することはできませんので、現地に担当が到着するまでお待ちください
指紋採取当日、交通機関の事情により、担当者の到着が遅れる場合もあります
集合時間を過ぎても現地に担当者がいない場合は、当社にご連絡ください
《管轄について》
中国大使館領事部(東京)の管轄地区のみ、東京での申請が可能(弊社の代行申請も含む)
東京管轄: 東京、神奈川、千葉、埼玉、長野、山梨、静岡、群馬、栃木、茨城
管轄について⇒中国大使館通知「中国驻日使领馆辖区划分/管轄区分」
《東京管轄以外の方へ》
管轄以外の方は、お住まいの地域の中国総領事館のホームページで申請方法をご確認ください
申請の流れ:中国ビザセンターでオンライン申請を行い、予約した後、対応する中国ビザセンターまたは、総領事館にて申請を行ってください
東京、大阪、名古屋は、各地区の中国ビザセンターにて申請、その他は、各地区の総領事館での申請
大阪 ⇒中国ビザセンター(大阪) (大阪地区の代行可能な会社:大阪華聯旅行社 TEL 06-6448-0541)
名古屋 ⇒中国ビザセンター(名古屋)
その他の管轄⇒管轄に対応する中国総領事館のホームページをご確認の上、ご不明な点等は総領事館にお問い合わせください
申請用紙の作成は、該当する地区のサイトを以下のサイトから探して入力してください。
申請用紙提出先の選択画面 (対応言語:中文又は英文)
《中国へ渡航する際の防疫対策について》
中国渡航する際に必要なこと
中国渡航前に、中国大使館の通知「中国への渡航者のための防疫対策ガイド」をお読みください
⇒中国大使館通知「中国へ渡航する際の防疫対策について」中国への渡航者のための防疫対策ガイド
「中国税関出入国健康申告」方法:出国前に、検査を各自で行い、陰性結果を取得した後、
・WeChatミニプログラム版「海関旅客指尖服務」、
・アプリ版「掌上海関」
・ネット版 (https://htdecl.chinaport.gov.cn)
上記のいずれかから、「中国税関出入国健康申告」をする
〇 中国パスポートの更新(ご本人様で申請)
(10歳未満の子供のパスポート申請、旅行証の申請、香港パスポートの申請も含む)
→ご本人様が「中国領事」スマートフォンアプリ(APP)より手続き申請
▷案内ページへ
個別のお問い合わせは:中国大使館領事部(場所:五反田)まで
▷リンク先 中国駐日本大使館(連絡先は大使館サイトの下の欄に記載)
☆ 中日国交正常化50周年記念 パンダの絵コンクール
結果発表
2022年10月に開催された、パンダの絵コンクールの入選作品が決まりました。
今回300点にも及ぶ応募作品があり、金沢美術工芸大学名誉客員教授・美術家の木下晋先生、旅日画家の洪昭侯先生など2名の専門家を含む7名の審査員による厳正な審査を経て、金賞1点 銀賞2点、銅賞3点、友好賞2点、特別賞2点、審査員10点が選ばれました。
授賞式は10月6日に開催され、各賞の発表とメディアを通しての表彰を行いました。コンクール作品の展示会は当会館にて10月5日から7日の3日間開催されました。
賞入選作品20点は、当会機関紙「華僑報」10月15日(第2055号)にて掲載しました。また、応募作品は当会会館1階の掲示板で週替わりで順次展示いたします。(展示作品の予告・通知等は致しません)
多数作品応募本当にありがとうございました。
各賞受賞者は次の通り
金賞‥木村佑末
銀賞‥渡邊千慧、桶田玲璃
銅賞‥邢嘉韵、李末末、游揚希
友好賞‥鄭安琪、狄爽(吉岡綾香)
特別賞‥林貽渓、依田藍
審査員賞‥佳凛、小玉蓮、松田怜美、安田獅音、王隽哲、松本愛叶、森野葉子、張旭、藤井心陽、鈴木瑚珀
華僑報(インターネット版)の掲載記事はこちら / 華僑報掲載紙面
2023.5.29更新
催事予定
合唱会(東京華僑婦女会)
(再開)
毎月二回。第二、第四水曜日の午後2時から3時
開催予定日
5月24日 午後2時~午後3時 変更
5月31日 午後2時~午後3時
場所:東京華僑会館(ホール)
《備考》婦女会会員は無料、会員以外は教材費月300円
中国語教室オンライン授業
(新規生徒募集)
毎週日曜日
時間:午前10時~11時(基礎・超初級)/午前11時~12時(初級)
《備考》華僑子弟の未就学児~小学生低学年対象、無料
東京票房(京劇倶楽部)練習公開
(休止中)
再開時期:未定
時間:午後2時~、場所:会館8階
《備考》自由見学可
カラオケ倶楽部
(休止中)
時間:午後5時~8時、場所:会館8階
《備考》華僑華人対象、参加費500円(軽食・飲み物付き)、途中参加・途中退出自由
各「メニュー」をクリックすると、詳細が表示されます。
2023.4.14更新

一般社団法人 東京華僑総会 | |
---|---|
業務内容 | 証明書等の認証代行 |
住 所 | 〒104-0061 |
東京都中央区銀座8-2-12 東京華僑会館6階 |
|
電 話 | 03-3571-7611 |
FAX | 03-3572-9657 |
業務時間 | 平日 9:30~17:30 定休日:土日祝日 |
株式会社 華聯旅行社 | |
---|---|
業務内容 | 中国ビザ取得等 |
住 所 | 〒104-0061 |
東京都中央区銀座8-2-12 東京華僑会館6階 |
|
電 話 | 03-3571-1132 |
FAX | 03-3574-7315 |
業務時間 | 平日 9:30~17:30 定休日:土日祝日 |